尾道・文化紀行とは
開港以来、瀬戸内随一の風光明媚な港として繁栄してきた尾道。ヒト・モノ・財が集まり、尾道三山と尾道水道の間の限られた生活空間に多くの寺社や庭園、住宅が建造され発展してきました。入り組んだ路地・坂道とともに中世から近代の趣を今に残す箱庭的都市、尾道の魅力を紹介し、尾道を媒介に多くの方々とつながり、尾道を楽しみ、尾道を愛し、尾道と触れ合っていくための “Onomichiライブカルチャ―ページ” です。
運営管理者は、尾道観光大志の渡邉雄二です。皆さまと尾道情報を共有しながら発信しますので、よろしくお願いします。
新着記事一覧
-
千光寺の巨岩には時の鐘を偲ばせる歌などが刻まれている …
この度の尾道取材旅行で最初に訪れた名所は、やはり海の…
-
明日より第5回尾道映画祭プレイベントが開催。尾道市合弁1…
今年の2月に、第4回尾道映画祭が…
-
変わる尾道に、懐かしの風景は残る Nosta…
今回の尾道訪問では、福山で新幹線から山陽本線に乗り換…
-
尾道・文化紀行ブログに尾道応援隊コーナー「おのみちラブパ…
尾道情報を発…
-
海の川「尾道水道」が織りなす風景
先週、「尾道・文化紀行」の取材で…
-
「日本遺産」、ブランド構築でより注目度が増す
前回の「尾道・文化紀行」で「尾道…
-
尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市で、尾道が日本遺産に…
新型コロナウィルスが発生し世界を席巻するまでは、海外…
-
様々な顔を見せる、今昔の「尾道」を探訪 ! 【尾道・文化…
仰せつかった尾道観光大志(使…