尾道・文化紀行とは
開港以来、瀬戸内随一の風光明媚な港として繁栄してきた尾道。ヒト・モノ・財が集まり、尾道三山と尾道水道の間の限られた生活空間に多くの寺社や庭園、住宅が建造され発展してきました。入り組んだ路地・坂道とともに中世から近代の趣を今に残す箱庭的都市、尾道の魅力を紹介し、尾道を媒介に多くの方々とつながり、尾道を楽しみ、尾道を愛し、尾道と触れ合っていくための “Onomichiライブカルチャ―ページ” です。
運営管理者は、尾道観光大志の渡邉雄二です。皆さまと尾道情報を共有しながら発信しますので、よろしくお願いします。
新着記事一覧
-
四季を通じ愛宕山に広がる西國寺の一大絵巻 【摩尼山 西國…
全国行脚の途中に尾道に立ち寄った…
-
尾道三山のひとつ「西國寺」の天狗伝説 【摩尼山 西國寺<…
天狗。鬼、河童と並ぶ日本三大妖怪…
-
「祝日」を注視すると、何かが見えてくる 今日は「建国記念…
今日は2月11日、「建国記念日」…
-
尾道三山の一つ「西國寺」の草鞋仁王門 【摩尼山 西國寺<…
尾道取材で楽しみにしていたのが「…
-
巨岩と信仰の場が伝説を生む。【大宝山千光寺伝説Ⅱ】 H…
大宝山の中腹の傾斜面に千光寺があ…
-
尾道を創った千光寺の巨岩「玉の岩伝説」 【大宝山千光寺伝…
日本遺産の町や地域には多くの歴史…
-
歴史ストーリーのある日本遺産のまち「尾道」が注目され続け…
尾道市は広島県の南東部に位置する…
-
人生でいちばん長い日。【27年前の記憶をたどって】
尾道情報ではないですが、筆者の悲惨な…
-
尾道ストーリーは、この風景から生まれた 【栗山主税の尾道…
写真は、撮る人の思いが見る人に伝われば本望である。見…
-
お好み焼き村上は地元に愛されてこそ 【名物伝Ⅱ-お好み焼…
前回の「名物伝-尾道ラーメン」で紹介…
-
人の熱き思いが「名物」をつくりあげていく 【名物伝Ⅰ-尾…
どんなところへ行っても「名物」といわれるものがある。…
-
新年 あけましておめでとうございます。 「龍が海の川に棲…
昨年の7月より観光大志を拝命し、「尾道・文化紀行」ブ…