看板は新しくお店をオープンする時の必須アイテム。しかし、ただ設置するだけでは効果を最大限に発揮できません。そして、看板によって集客率が左右されますので、慎重に考えたいところではあります。
「看板って効果あるの?」「どんなデザインがいいの?」「看板会社に依頼した方がいいの?」などと、悩む方も少なくありません。
本記事では、
・「看板の役割とは?」
・「効果的な看板を作る3つのポイント」
・「失敗しないデザインの4つのコツ」
・「看板会社の選び方のポイント」
など、看板制作で悩んでおられる方に役立つ情報をご紹介します。
ぜひ、最後まで読んでください。
看板の役割とは?
まず、看板を作るにあたって、どんな役割があるのかを理解しておくことは大切です。そうすることで、効果的な看板を作る第一歩になります。
看板の主な役割は次の3ステップです。
ステップ1:「認知」お店の存在を知ってもらう
まずは、お店の存在を知ってもらうことが看板の一番の役割です。「当然だろう」と思われたかもしれませんが、この役割を果たせていない看板が少なからずあります。そうならないため、通行人からきちんと見える位置に設置することで、看板の効果を発揮します。
ステップ2:「宣伝」お店の魅力をアピールする
次に、どんなお店なのかをアピールします。例えば、飲食店では「料理のカテゴリー」「看板メニュー」「雰囲気」など、お店の魅力を伝えることです。また、通行人が看板を見る時間は数秒なので、パッと見て分かるデザインにする必要があります。
ステップ3:「誘導」お店に入店してもらう
「認知」「アピール」をしてもらったら、次にお客さんをお店の中まで誘導します。お客さんは少しでも不安要素があると入店をためらってしまいます。入りやすい看板デザインに加えて、スムーズに入店してもらえる導線も重要です。
まとめると、
1.「認知」
↓
2.「宣伝」
↓
3.「誘導」
の3ステップが看板の役割になります。そして、上記のような効果が発揮できる看板を作るためのコツを、これから解説します。
効果的な看板を作る3つのポイント
看板は一度設置すると、中々変更できないのが難点ではあります。だから「思っていたのと違う」「失敗した」などと後悔しないように、前もってポイントを抑えておきましょう。
ポイント1:看板の種類や設置場所によってデザインを変える
看板にはさまざまな種類があります。そのため、看板によってデザインを思案する必要があります。例えば、道路に面した袖看板には、遠くからでも目立つようなデザインにしたり、店舗前のスタンド看板にはメニューや具体的なサービスなど。そんな風に設置場所に合わせてデザインを考慮しましょう。
ポイント2:通行人に合わせた設置場所や方向を考慮する
設置場所や方向も効果的な看板作りのポイントです。障害物や周りの景色と同化して目立ちにくかったり、見えづらいと看板の機能が果たせません。そうならないためにも、通行人の目線に合わせた設置場所を考える必要があります。また、通行人の進行方向に対して垂直になる方向にすると、目に入りやすいので実効性があります。
ポイント3:入店しやすい環境を作る
入店までの導線を確保することも大事です。せっかく入店しようと思ったのに、「駐車場は?」「入口は?」などと迷ってしまい入店をあきらめるかもしれません。それらを防ぐためには、地図や矢印で分かりやすく誘導する看板が有効です。また、看板を明るくしたり、外観を工夫して入店しやすい雰囲気作りも大切です。
失敗しないデザインの4つコツ
看板の中で最も大事なところがデザインです。そのため、じっくりと考えなければなりません。「どんなデザインがいいの?」と悩まれる方に向けて、失敗しない看板デザインのコツをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
①お店のコンセプトを明確にする
お店のコンセプトを明確にすることで、デザインの方向性を決めやすくなります。例えば、アイスクリーム屋さんなら優しい色合いにしたり、和食屋さんなら手書き風のフォントにしたりなど工夫することです。コンセプトに合ったデザインにすることで、お客さんとのイメージギャップがなくなり、満足度も高まります。
②写真やイラストを使う
写真やイラストを使うことで、雰囲気が伝わりやすくなります。例えば、店内の写真、メニュー写真、スタッフの顔写真などがオススメです。文字だけでは情報量が限られてしまいますが、写真を使用することで店内のイメージや料理を想像することができます。すると、お客さんは安心するので来店しやすくなります。
③視認性に優れている
通行人がパッと見たときに、どんなお店かを確認できるデザインにしましょう。例えば、読みにくい文字のフォントや英語表記ばかりだと、一瞬で判断するのは困難です。また、文字だらけにならないように、写真やイラストなどを効果的に入れるのもコツ。誰が見ても読めるデザインにすることで、お客さんにもストレスを与えず、正確にお店の情報が伝わります。
④メリットを伝える
メリットを伝える文言は入店の後押しになります。例えば、「お得情報」「限定メニュー」「得点サービス」などの一押し情報を載せることで、訴求効果が期待できます。このように、「このお店を利用するとこういうメリットが得られます」とアピールすることで、お客さんの入店の動機づけになり、集客効果が高まります。
看板会社の選び方のポイント
「プロにお願いしたいけど、制作会社はどのように選べばいいの?」と迷われる方も多くいらっしゃいます。次は、看板会社の選び方のポイントや注意点などを解説します。
施行実績を確認する
業者の施行実績を確認することで、デザイン力や得意分野が分かります。「デザイン性」「価格帯」「大型タイプより小型の方が得意」などと、業者によってそれぞれ異なります。そして、看板は種類も多いので、自分のニーズに合った看板を得意とする業者を選びましょう。
見積書や納期を確認する
まず、看板制作はデザインから設置するまでに、それなりの日程が必要となります。オープンに間に合わせるためにも、希望納期までに設置してくれるのかは重要ポイントです。また、見積書の内容が大まかではなく、詳細に記されているかもチェックしましょう。そして、オプションや別途料金がかかる場合は、初めにきちんと説明してくれる会社を選ぶと安心です。
デザインから施行まで一貫している
デザイン案から施行まで一貫している会社をオススメします。なぜなら、それぞれを個別に発注すると、時間や費用もその分かかってしまいます。逆に一貫している会社だと、総合的な相談ができたり納期の調整もしやすく、スムーズに進めることが利点です。また、時間の短縮に加えてコストカットになります。
まとめ
今回は、看板の「役割」「効果的な作り方」「デザインのコツ」「業者の選び方」をご紹介しました。
看板の効果を理解していても、開業事業に忙しく「何となく作って失敗した」という方も少なくありません。そうならない為にもデザイン案からしっかり考えることが重要です。また、補助金が活用できるかのチェックも忘れずに確認しておきましょう。
アスライトでは、看板のデザイン案から設置まで一貫対応しております。
現地調査にデザイン担当者も同行することで、お店のコンセプトに合った複数のデザイン案を提供させていただきます。お客様が納得されるまで修正対応も可能!そして、お客様に満足していただける看板を提供します。
また、補助金の相談も行っておりますので、同時にご相談していただければさらなるコストダウンにつながる可能性があります。
まずは、無料見積もりからお気軽にお問い合わせください。
弊社アスライトでは、
飲食店の集客対策で使用できる補助金・助成金の申請サポートを行っております。
「興味はあるが時間がない/ノウハウがない」とお困りの方、
まずは無料診断を受けてみませんか。
受給可能か無料診断してみる!
- 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
- 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
- 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)