このお軸を詠むと、老人はのんびりとひとりで酒を傾けながら爽やかな風を肌に感じながら優遊自適に画や書を楽しむ、といったことが書かれている。深読みすれば、俗世から離れ、寂しさ切なさの心情が詠みとれる。

詠み解きながら、冷水で淹れた煎茶を楽しむ。一煎目は二つある急須の一つに冷水を適量注ぐ 。そしてもう一つの急須に移しかえる。茶葉を計り、湯のみをふく。計った茶葉を空になっている急須に入れる。そこに移しかえた急須の冷水を入れてしばし時間をおく。茶葉が冷水を吸って葉が開く。飲みごろである。一煎目は爽やかな味が喉を下る。そして二煎目は・・・。
なぜ、こんな面倒なことをするのか、とお思いになるだろう。そのひと手間が煎茶の味をつくり出すと言っても過言ではない。器や冷水(また湯)の温度や、間を整えることで茶葉から最良の味が抽出される。そして、二煎(二回)、三煎(三回)と淹れる。味は、その都度変化する。まろやかさを楽しむのか、苦み渋さを楽しむのか、その時の心模様にあわせて淹れるのが煎茶の醍醐味である。
夏の暑い夜に、煎茶で舌鼓をうちながら悠々な時が流れた。二煎目からは少し苦み渋さがたっていた。
リポート & 写真/ 渡邉雄二
場所 / 文人会一茶庵

受給可能か無料診断してみる!
- 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
- 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
- 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)