「木遣り唄」が法要の開幕を告げる。  京・春の散策シリーズⅢ -本願寺-

0
550

京都 東本願寺境内に「木遣(きや)り唄」が響いた。
明治時代、東本願寺は火災で御影堂、阿弥陀堂の両堂が焼失した。その再建に全国から献木があった。 当時、巨木を山から運び出すときに巨大な橇(かんじき/そり)が使われた。大勢で運ぶ際に威勢を揚げるため、音頭取りが丸太に跨り「木遣り」を歌った。

本願寺の宗祖親鸞聖人の750回の御遠忌(ごえんき)特別記念事業として、東本願寺では約12年の歳月をかけ、御影堂・阿弥陀堂・御影堂門の修復が行われ、4年前に完成。その際に、完了報告法要のオープニングで、石川県の「加賀献木木遣り保存会」の方々による巨大丸太を橇で運ぶシーンが再現され、多くの信者の前で披ろうされた。 江戸時代から行われている風習「木遣り」が、今の時代に見ることができるのは非常に珍しい。
保存会の方が丸太に跨り木遣りを歌い、引き手の気炎を揚げていた。荘厳な法要の開幕に相応しい伝承行事である。                 

“Kiyari Uta” resounded in the precincts of Higashi Honganji Temple in Kyoto.
During the Meiji era, Higashi Hongan-ji Temple was destroyed by fire in both the Mikage-do and the Amida-do. There were donations from all over the country for the reconstruction. At that time, giant sledges were used to carry huge trees out of the mountains. In order to raise the power when carrying in large numbers, the ondotori straddled the log and sang “Kiyari”.

As a special commemorative project for the 750 times of Goenki of the Shinto Saint Shinran of Hongwanji, over a period of about 12 years in Higashi Honganji, the restoration of Mikagedo and Amidado was performed, 4 years ago Complete. At that time, at the opening of the Completion ceremony, the scene of a giant log sledged by people from the “Kaga Donation Woodworking Preservation Society” in Ishikawa Prefecture was reproduceded, and was shown in front of many followers. It is very unusual to see the custom “kiyari” that has been practiced since the Edo era in this era.
The preservation party straddled the log and sang Kiyari, raising the spirit of the puller. It is a traditional event worthy of the opening of the solemn memorial service.              

レポート/ 渡邉雄二

Reported by Yuji Watanabe

完了報告法要 /  Completion Ceremony 

Follow me!

 

受給可能か無料診断してみる!

  1. 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
  2. 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
  3. 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)
診断してみる!   公式ページ