2月15日はお釈迦様の命日。「涅槃会」法要が随所で! 涅槃図を紐解いていくと・・

0
31804
涅槃会 涅槃図

2月15日。満月の夜、クシナガラ郊外の沙羅双樹に横たわり臨終迎えたお釈迦様の命日である。お釈迦さんが亡くなったことを「涅槃(ねはん)」という。
釈迦像を本尊とする寺院では涅槃図を掲げ、お釈迦様の遺徳を偲ぶ法要「涅槃会(ねはんえ)」が随所で行われている。

昨日、大阪府池田市にある佛日寺では、コロナ禍の非常事態宣言発令による自粛で三密をさけるため簡略化し開催された。まず涅槃図を前に手を合わせ、涅槃図に描かれている、沙羅双樹に囲まれ横たわるお釈迦様と、護法善神、菩薩、そして数多くの動物などとの関りについて解説いただいた。
涅槃図は、お釈迦様と繋がりをもつすべての生きとし生ける人や動物がお釈迦様に寄り添い悲しんでいる姿が描かれている。そこにはそれぞれのお釈迦様とのストーリーが秘められているようだ。一つ一つ取り上げ紹介したいと思うが、口頭の解説のみでは覚えられないので、学びの時間を少々いただき、伝えることができればと思っている。

涅槃7

和尚から聞いた話をひとつ。横たわるお釈迦様の足元で悲しみに打ちひしがれる老女が描かれている。この老女は、お釈迦様の大のファンで、お釈迦様が生きている間には会うことが叶わなかったが、入滅の際に想いが叶った。が、お釈迦様の姿に落胆し、悲しむ様子が克明に表現されている。
この絵の中に猫が一匹描かれている。この話もまた深い謂れが秘められている。涅槃図によっては猫が描かれてないものもある、と聞く。その話も、また後日に。

佛日寺のこの涅槃図は、平成30年に修復されたものである。高さ3.8m、幅3.2mあり、池田市にあるものでは最大級の大きさのものである。江戸時代に佛日寺に寄贈された貴重な涅槃図。左右には紺地に金泥で文字が書かれ、他に類を見ない大変珍しいものである。

佛日寺

Follow me!

 

受給可能か無料診断してみる!

  1. 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
  2. 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
  3. 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)
診断してみる!   公式ページ

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください