健康経営にて若い社員の将来性を育んでいきます!
2021年度、株式会社アスライトはアクサ生命様が出版されている『Voice Report800号記念号』に掲載されました!
健康経営優良法人とは?
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を日本健康会議が認定する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。
弊社では、健康への取組の中でも最も優先すべきは健康診断であると考えています!
なぜなら、病気の早期発見や健康意識の継続に繋がるからです。
当社の社員は非常に若い年齢層が多く、能力が高い、可能性を秘めた将来が楽しみな人材が揃っております。
そんな将来性のある人材が健康状態の悪化により、もてる力を発揮できなっくなってしまったら本人にとっても会社にとってもこんなに悲しいことはありません。
なので、健康診断はアルバイトも含め全員で日時を決めて商工会議所で行っている健康診断を受診しています。
その際、希望者には『がん検診』などの付加検査を受診してもらっています。
もちろん、その分の費用は全額会社負担です。
また、受信結果で指摘事項等があった場合は代表が個別に再検査受診を指示しています。あえて、代表が個別で指示する事により、再検査の受診を言い出しづらかったり、忙しくて忘れていたなど、放置されることのないよう徹底した仕組みづくりをしています。
健康維持は重要な業務の一環です。就業時間内に二次検査を受診してもらっています。
元々、【健康経営優良法人認定制度】があることも知りませんでした。弊社のコンサル事業の補助金や助成金の関連を調べているときに知り、
申請項目を見て、弊社の取り組みに合致しているのではないかと思い、挑戦しました。
また、身体と共に心も健康でないと、もてる力を発揮できないので、弊社ではメンタルヘルス対策にも力を入れています!
同じ社内でも、翻訳部門や動画制作部門、事務部門とそれぞれで業務が分かれていて、同じ事務所内にいながらも、どの部門が何をやっているのか、また何に困っているのかなど、とても分かりづらい傾向にあり、こういったコミュニケーションの悪化はストレスに繋がり、よくない状況だと思っていました。
それを改善すべく、メンタルヘルス対策でまず必要なのは、コミュニケーションだと考え、まず、全員が連携して出来る物はないかと考えました。
初めての試みとして、You Tubeにて『海外向けに料理のレシピ動画を配信する』という企画を弊社の業務の宣伝もかねて始めました。
まず、事務部門の社員が料理を担当し、動画部門の社員が撮影と編集を担当、翻訳部門の社員が外国語の紹介文章を担当し全員で作り、完成させたものを配信するという流れを試してみました。
実際にやってみると、非常に大きな効果がありました!全員で楽しくあれこれ考え意見を述べ合いながら一つものを協力の上で作り上げていくので、今回の企画実施時はもちろんのこと、普段においてもコミュニケーションは以前に比べて目をみはるほど良くなりました!
他にも、メンタルヘルスに対する理解と意識を持ってもらうために心理カウンセラーによる管理職を対象としたメンタルヘルス研修を月に1階開催しています。社長夫人が心理カウンセラー業を行っているため、弊社のメンタルヘルス研修をお願いして実施しています。
このように社内または社外に、メンタルへする研修を行ってくれる人が近くにいると、従業員の皆さんも安心して働くことができますね。
弊社アスライトでは、
補助金助成金の申請サポートを行っております。
「興味はあるが時間がない/ノウハウがない」とお困りの方、
まずは無料診断を受けてみませんか。
受給可能か無料診断してみる!
- 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
- 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
- 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)