シェアキッチンは、事業再構築補助金で注目されているビジネスモデルの一つです。
特に、飲食業や土地がある方が参入するケースがあり、ローリスク事業として注目をあびています。
事業再構築補助金を活用してシェアキッチンを開業するにはどうすればよいか、概要等をお伝えしていきます。
事業再構築補助金とは
そもそも事業再構築補助金とは?というところを少しお伝えしていきます。
事業再構築補助金とは中小企業や個人事業主がビジネスモデルを転換させるために必要な経費を補助するという補助金になります。
中小企業や個人事業主に対して、補助率が約50~66%、最大1億円規模の大きな補助金となっています。
過去最大級の補助金となり、会社を再び軌道にのせるのに大きな力になることは間違いありません。
事業再構築補助金の中でも最もポイントとなるのが、なんの事業を行うかという点です。
シェアキッチンとは
ビジネスモデルの一つとして、今回はシェアキッチン事業をご紹介していきます。
シェアキッチンとは、一つのキッチンを複数の料理人が利用し、デリバリーやテイクアウトで顧客に料理を提供するというビジネスモデル。
自ら料理を提供する場合もあれば、設備だけ料理人に賃貸をする場合もあります。
・将来的に飲食店を開業したい
・お金がなくて土地や店舗を変えない、借りられない
・実際に店舗を出す前にローリスクで飲食店を開業したい
といった料理人の方をターゲットとし、シェアリングビジネスの普及とともに近年普及してきたビジネスモデルです。
実はこのシェアキッチン、事業再構築補助金に適したビジネスモデルの一つとなっています。
シェアキッチンが事業再構築補助金に適している理由
シェアキッチンは事業再構築補助金に適したビジネスモデルの一つ。理由は下記の2点。
- 建設費・改修費の割合が大きく、補助対象経費が大きい
- 大きな手間や人件費を必要としない
建設費・改修費の割合が大きく、補助対象経費が大きい
具体的に解説していきます。
シェアキッチンは経費のほとんどが建設費・改修費となっているため、事業再構築補助金を有効活用できます。
通常の補助金では建設費・改修費は金額が大きいため、補助の対象とはなりません✖
しかしながら、事業再構築補助金では建設費・改修費まで補助の対象となります◎
新規事業の場合、建設費・改修費が経費の最も大きな割合を占めることが多いので、
事業再構築補助金を有効活用するには、建設費・改修費をいかに活用するかがポイントとなってきます。
シェアキッチンは経費のほとんどが建設費・改修費となるため、
ゼロから自分で資金をだして、事業をはじめるには大きな投資が必要となるため、ハードルが高い。
しかし、事業再構築補助金を利用する場合、経費に対して最大2/3の割合で補助されるため、ローリスクで事業をはじめることができるんです。
経費にできる割合が大きいという点がシェアキッチンが事業再構築補助金に適している理由の1つとなっています。
大きな手間や人件費を必要としない
シェアキッチンは事業再構築補助金に適しているので、なんと!第1回の公募で採択された事例もありました。
実際に採択されたビジネスモデルは下記のとおりです。
・趣味の菓子・パン作りを本業化するシェアキッチン
・オンラインデリバリーに特化したシェアキッチン&コンサルタント事業
・シェアキッチンを主とする亀岡シェアリングスペースの運営事業
・撮影スタジオ、シェアキッチンを主としたレンタルスペース事業
上記のように多数の採択実績があることから、シェアキッチンは事業再構築補助金の有力なビジネスモデルの一つであることがよく分かりますね。
~まとめ~
今回はシェアキッチンの概要や事業再構築補助金に適している理由について説明してきました。
下記にポイントをまとめました。
- シェアキッチンは一つのキッチンを複数の料理人が利用するビジネスモデル
- 建築費・修繕費の割合が高く、対象経費の大部分が補助の対象となる
- 大きな手間や人件費を必要としないため、取り組みやすい
- 実際に採択実績も多数あり
シェアキッチンは事業再構築補助金に適したビジネスモデルの一つ。
特に飲食業や食品業などを本業としている事業者の場合、親和性も高いと思います。
新規事業に悩んでいる事業者の方は、まずシェアキッチンを検討してみてもいいかもしれませんね。
いかがでしたか?
今回は事業再構築補助金を活用したチェアキッチンについてお話させていただきました。
「事業計画書が作成できず、困っている」「認定支援機関が見つからず、困っている」という方はまず一度ご相談ください。
弊社アスライトでは、補助金・助成金申請にかかるサポートを行っております。
ご相談、ご質問などは随時承っております。
弊社アスライトでは、
補助金・助成金の申請サポートを行っております。
「興味はあるが時間がない/ノウハウがない」とお困りの方、
まずは無料診断を受けてみませんか。
受給可能か無料診断してみる!
- 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
- 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
- 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)