事業再構築補助金について-その5- 【申請方法】

0
1404
事業再構築補助金

こんにちは。前回の記事では、補助対象となる経費について紹介しました。
今回は、補助対象経費についてお話していきたいと思います。

✎チェックポイント✎
①事業再構築補助金の申請は、jGrants(電子申請システム)で受け付けられる
②jGrantsの利用に際しては、GビズIDと呼ばれる、経済産業省が運営するサービスのアカウント作成が必要
③GビズIDのアカウント作成には申請から2~3週間かかる


ここまで4回にわたって事業再構築補助金について紹介してきましたが、ではこの補助金はどのように申請するのでしょうか?

事業再構築補助金のリーフレットによると、申請は※jGrantsで受け付けることを予定しているとされています。

※jGrants(https://jgrants.go.jp/)
…ネット上で国や自治体の各種補助金の申請・届出を行うことができる電子申請システム。移動や郵送のコストがかからなかったり、書類の押印が不要になったりします。

経済産業省ホームページより(https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html)

jGrantsによる申請方法の流れは、現時点では発表されていませんが、jGrantsから申請内容をwebフォームに入力し、必要書類をアップロードすことが予想されています。

また、このjGrantsを利用するには、※GビズIDと呼ばれるサービスに登録する必要があります。

※GビズID(https://gbiz-id.go.jp/top/)
…経済産業省が運営する、企業から国への申請に関わる複数の行政サービスに、1つのID・パスワードでログインできるサービス。
 GビズIDではGビズIDプライムと呼ばれるアカウントを作成する。

もちろん事業再構築補助金の申請においても、このGビズIDプライムを発行する必要があるのですが、このGビズIDプライムの発行には申請から2~3週間かかるとされています。
事業再構築補助金の申請をお考えの方は、お早めにGビズIDプライムの発行を済ませることを強くおススメします。

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
事業再構築補助金はjGrantsを利用した、インターネット上での申請が予定されています。従来の申請法と異なることで混乱が起きることも想定されます。また、GビズIDプライムの発行には2~3週間と時間がかかるとされています。
早め早めの準備が肝心になることは間違いないでしょう。
また、申請方法が分からないなど、お困りの場合は専門家に依頼すること手段の一つです。

アスライトでは、各種補助金・助成金の無料診断や、申請サポートを行っております。
お気軽にご相談ください

お問い合わせ・お申し込みはこちらからどうぞ

Follow me!

 

受給可能か無料診断してみる!

  1. 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
  2. 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
  3. 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)
診断してみる!   公式ページ

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください