注目‼頑張る中小企業に【事業再構築補助金】

0
2169

新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する中、
経済における影響も甚大になっています。
2020年度にあった”持続化給付金”に代わり、
2021年に新しく設立される予定の制度【事業再構築補助金】。
今回は、
「補助内容」「申請方法」「留意点」などについて解説します。

【事業再構築補助金】とは?

一言でいえば、
新しいチャレンジを応援してくれる”攻めの補助金”。
新型コロナウイルスの影響により、
これまでの事業の見直しを迫られる中小企業が多い中、
新市場の開拓や新規事業の立ち上げ、
コロナ禍に対応する製品やサービスの変革などを行う事例が補助対象となります。

そして注目するべきは、
その補助金額。

事業実施にかかる費用の3分の2を補助してもらえ、
1社当たり100万~1億円とされています。
※中小企業の定義、補助金額の詳細についてはお問い合わせください。

                               出典:中小企業庁

具体的にはどんな事例が考えれるのでしょうか?
それぞれの業種における活用事例をご紹介します!

<製造業>
産業機械向けの金属部品を製造している事業者が、義足向けの特殊部品の製造に着手、新たに必要となる工作機械を導入する費用を補助。

<飲食業>
売上が落ち込んだレストランを閉め、新たにテイクアウトサービスを開始する際の、機器導入費や建物改修費、広告宣伝費用を補助。

<宿泊業>
客数が激減した宿泊施設を改修し、テレワークルームやレンタルスペースの運営へと業種転換する際の費用を補助

以上のように、
補助対象となる経費は多岐にわたります。


建物費、建物改修費、設備費、システム導入費、外注費(加工、設計等)、
研修費(教育訓練等)、技術導入費(知的財産権導入に係る経費)、
広告宣伝費、販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)

この補助金はいつスタートするの??

気になりますよね。
補正予算が成立してからとなりますので、
おそらく2月から3月にかけて「受付開始」となると思われます。

採択率はどれぐらい?申請しても受からないのでは…?

過去の補助金の事例からすると、
補助金の初回申請時採択率は70~90%
今回は補助金の予算が1兆円となっています。
平均補助金使用額が500万円程度とすると、
20万社分の予算が確保されているという試算もできるため、
採択率は高いと言えます。

今やっておくことはある?留意点は??

この補助金は、電子申請と言われています。
今の間に、
行政サービスにログインできる「Gビス」の取得をしておきましょう。
また、審査の過程で「事業計画書」は非常に重要となります。
「どんな事業を展開していくのか」についてしっかりと検討しておくと良いでしょう。

参考までに、以下のものを用意しておくと良いです。

①決算書過去2期分
②取組む事業のコンセプト(ターゲット、提供するサービス、特徴など)
③会社の強みの整理
④取組む事業の経費(予算書の作成)
⑤売り上げの見込み、利益の見込みの算出

今後しばらくは、
新型コロナウイルスの影響は続くと予想されています。
今こそ補助金を活用して、
見通しのある経営を目指しませんか?

日々の業務の中では、
なかなか申請書類に目を通すことも、
作成することも難しいかと思います。
弊社アスライトでは、
補助金・助成金の申請サポートを行っております。
おかげさまで、
高い採択率を保っております!
些細な疑問でも結構です。
まずはお問い合わせくださいませ。


Follow me!

 

受給可能か無料診断してみる!

  1. 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
  2. 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
  3. 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)
診断してみる!   公式ページ