企業と求職者を繋げるファーストステップとなる採用ホームページ。言わばフロントの最前線に立つ、人事採用担当の1人です。現代のネット社会においては、求職者はWebサイトを駆使して情報収集を行っています。したがって、応募者数を増やすためには内容が充実した採用ホームページを制作することが重要となっています。
企業目線で掲載したい情報ばかり載せてしまいがちですが、求職者が求める情報を正確に伝える必要があります。採用にしっかりつながる効果的なホームページを構築するために、以下にポイントをまとめましたので是非参考にしてみてください。
求人媒体サイトにも掲載しているが、オリジナルの採用ホームページも制作する必要があるか
制作することを推奨します。企業オリジナルの採用ホームページでは、求人媒体サイトと異なり文字数や写真の掲載枚数に上限がありません。したがって自由度が高く、求職者に職場の雰囲気を伝えやすくなりますので、入社後のミスマッチを防ぐ観点でも有効です。また、掲載期間や掲載料金も発生しないため、費用対効果の高い仕組みを構築することが可能です。
なお、コーポレートサイトに採用情報を掲載するのではなく、採用ページを別途制作することが推奨されます。独立した採用ページにすることで求職者向けに特化した情報提供ができます。また、採用ページ開設後に改良を実施する事が容易になります。ページ改良のためにアクセス解析などが行われますが、求職者だけの動向をキャッチすることができます。コーポレートサイトだと顧客や株主、従業員などのアクセスが混在しているので、解析が困難になってしまいます。
充実した採用ホームページとは
結論、安心感が得られる採用ページです。就職・転職活動に限りませんが、人は「分からない」という事実に対して不安を抱きます。逆に、どのような社長・社員のもとで、どのような仕事をするのか、どのような待遇かがイメージできれば必然的に安心感が生まれます。求職者目線に立った丁寧な採用ページを作成するためのポイントは、以下の通りです。
仕事内容
テキストだけでなく、写真やイラストを使用してどのような場所でどのような仕事をするのか、なるべく具体的に記載しましょう。また、世の中の需要に対して、会社が供給する価値についても背景から説明すると伝わりやすいです。
社員インタビュー
写真・名前(イニシャル)と入社時期を記載しましょう。この会社を選んだ理由から、仕事のやりがい・大変さ、今後の目標についてなどを具体的なエピソードとともに説明することをオススメします。また、社員の一日のスケジュールを写真・イラストとともに説明することで、求職者がダイレクトに仕事内容をイメージすることが可能となります。
数字で見る株式会社〇〇(会社名)
以下は一例なので全て網羅する必要はありません。会社のアピールになりそうなものを選んで紹介してみてください。
・男女比
・未経験・経験者の割合
・新卒・中途の割合
・社員の平均年齢
・年間平均休日
・平均残業時間
よくある質問
「よくある質問」も求職者に会社の理解を深めてもらうために非常に有効です。求職者の立場では中々聞きにくい疑問もここで解消してあげましょう。以下に一例をご紹介します。
◆選考に関して
・応募資格(年齢・経験の有無など)
・選考プロセス
・入社日の相談可否
◆入社後について
・勤務地
・配属先
・研修
・テレワーク
・資格取得支援
・副業
レスポンシブデザインでスマートフォン画面上での表示を最適化
レスポンシブデザインとはスマートフォン・タブレットの画面上でのコンテンツ表示を最適化させる方法です。応募・エントリーはパソコンで行われることが多いですが、最初の採用ホームページ訪問はスマートフォンで行われることが増えてきています。
したがって、採用ホームページはレスポンシブデザインが企業の第一印象を左右するので非常に重要となってきます。ちなみに、Web制作会社のホームページなどに記載されている制作料金の目安には、レスポンシブデザインの料金が含まれていない場合もありますので注意が必要です。
導線設計
採用ページにおける導線設計とは、ページ訪問者を「応募」というゴールまで導くための仕組みづくりです。例えば、ページ上部に設置するナビゲーションでは、求職者が欲しい情報をノーストレスで閲覧できるように順番を考慮します。
具体例としては仕事内容、社員インタビュー、代表メッセージ、よくある質問、エントリーボタンの順番です。ページ離脱率を下げるために、徹底的に求職者目線に立ってページ設計を行う必要があります。エントリーボタンが小さくて分かりづらかったり、特定の1ページの下部にしかないということがないように注意してください。
応募・問い合わせフォームの設置を
問い合わせ・応募を受け付ける際にメールアドレスのみを掲載している企業がたくさんあります。しかし、メールを1から作成し、履歴書を添付して送信するというのは人によっては心理的なハードルになる場合があります。それに対して、フォーム形式にして入力項目を指定してあげることで、求職者が挨拶や送信時間帯など気にせず応募行動を完了させることが可能となります。
採用ホームページの制作費用相場
採用サイトの規模、クオリティ、制作会社によって大きく異なりますが、大まかな目安をご紹介します。
10万円以下
とにかく安く作りたい場合は10万円以下で作成することも可能です。この場合、基本的に人材系もしくは制作会社のパッケージを使用して作り上げることになります。写真やテキストなどは求人会社が用意し、テンプレートに当てはめていく流れになります。低コストかつ、写真やテキストなどの素材が揃っていれば数日で作成が可能といったメリットがあります。ただし、開設後の運用コストが比較的高額になりがちで、本末転倒になってしまうケースもあります。契約前に料金体系をしっかり確認する必要があります。
10万円~50万円
オリジナルのデザインや複数ページなど、ある程度の自由度がある採用ホームページ制作が可能になります。写真、テキストなどの素材の準備は基本的に求人会社側となりますが、追加料金で制作会社に素材を用意してもらうことも可能です。制作期間の目安は1ヵ月程度です。
50万円~100万円
前述のポイントを押さえ、本格的なオリジナルの採用ページが作り始められる価格帯になります。制作期間の目安は1ヵ月~2ヵ月程度となることが多いようです。
制作費用を抑える方法
費用対効果が高いとは言え、オリジナルの採用ページ作成にはかなりのコストが発生します。そこで是非紹介したいのが、小規模事業者持続化補助金です。中小企業や小規模事業者に限定されますが、制作費用の3分の2、最大50万円が補助されます。例えば、制作費用60万円の場合、40万円が補助されますので実質20万円で60万円相当の採用ページが制作可能になります。
ただし、申請書や事業計画書など複雑な書類を用意しなければなりませんし、申請すれば確実に承認される制度ではありません。素人が自力で需給まで達成するのは困難です。ですので、補助金申請代行業者に依頼しましょう。補助金申請の専門家であれば、必要書類のフォーマットの準備から記入、申請まで徹底的にサポートして採択率(受給達成率)を最大限高める他、手間も大幅削減します。
つまり、本業に支障をきたすことなく補助金だけ受け取ることが可能です。
弊社アスライトであれば、補助金申請代行とホームページ制作をともに手掛けています。一括でご依頼頂くことで、手間や料金のコストを最小限に抑えることができます。Webコンサルティングのノウハウを駆使して、デザイン専門会社には真似できないホームページに仕上げることが可能です。
まとめ
人材獲得に向けて、とにかく求職者目線に立って、ホームページ上で情報提供を行う必要があります。作り込むほど高額なコストが発生してしまいますが、補助金制度を活用すれば半分以上抑えることが可能です。補助金制度やホームページ制作について、ご質問だけでもお気軽にお問い合わせください。
補助金・助成金の無料診断はこちら
LINEお友だち登録はこちら
その他 お問い合わせはこちら
受給可能か無料診断してみる!
- 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
- 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
- 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)