動画ブランディングの5つの目的

0
4326

ブランディング動画とは、視聴者に企業の商品サービスに対して信頼や安心感を持ってもらうことを目的とした動画であり、
直接的に販促を狙うものではありません。

ブランディング動画にこうあるべきといったひな形はなく、
企業が視聴者にどんな印象を与えたいかによってブランディング動画の内容や見せ方は異なります。

動画ブランディングはどのような目的で使うのかわからないなどや、
活用できる具体的な場面が思いつかないなどといった考えを持っている人も多いはずです。

そこで今回は、動画ブランディングの目的と具体的な活用シーンを紹介していきます。

動画ブランディングの目的5つ

コンセプトを明確にする

どんなブランドにも「ブランドコンセプト」があります。
シーズンによって変わるこのブランドコンセプトを、消費者に明確に伝えるのはとても難易度が高いです。

でも、動画ならブランドコンセプトをテロップで動かすことで強調して見せたり、文字や写真だけでなく、音楽やナレーションなど、
多くの情報を入れられるので、他のブランディング方法より、明確にブランドコンセプトが消費者に伝わります。

消費者とのつながりを強くする

そもそもブランディングとは、すでに消費者が対象のブランドへ興味を持っている状態で行われます。
そのため、ブランディングは「消費者に価値を伝え、ブランドとのつながりを強くする」ものと言えます。

動画は映像と音楽がついているため伝えやすく、視聴者へ与える印象が強く、親近感をもってもらいやすくなります。
動画ブランディングは、消費者とのブランドとの絆をより強くするためにあります。

企業・ブランドの認知度の拡大

動画ブランディングはすでに顧客になっている人に対して行うだけではなく、企業・ブランドの認知度を拡大するためにも行われます。
映像は与えるインパクトが強くて記憶に残りやすいので、企業・ブランドの認知度拡大に寄与します。

SNS上での拡散

先のYouTube以外にも、TwitterやInstagram、TikTokなど動画を掲載できる媒体はたくさんあります。
各媒体のフォーマット用に長さを調整するなど手を加えるだけで動画は配信できます。
SNSでは動画は画像と比べて拡散性が高いので、価値の認識や認知度の向上に効果的に使えます

商品群の使用シーンえお伝える

動画では写真や画像えは伝わりきらない用品の実際の使用シーンをわかりやすく伝えられます。
動画ブランディングにおいても自社ブランドの商品を出すのは必須なので、使用シーンは自ずと入ります。
動画ブランディングは消費者の購買意欲を高めるために使用シーンを伝える目的にも使われています。

今回は動画ブランディングの5つの目的をご紹介しました。

次は、動画ブランディングの活用シーンについてご紹介しますので是非参考にしてみてください!

アスライトではネイティブ監修の英語字幕翻訳をはじめ
アルゴリズムなどのSEO対策やデータ分析、さらにはタイトル、サムネイルや
概要欄の書き方のアドバイスまであなたのYouTubeをトータルサポートいたします。
お申込みやお問合せは下記申込フォームからお気軽にどうぞ!
ご質問だけでもお気軽にお問合せください。

Follow me!

 

受給可能か無料診断してみる!

  1. 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
  2. 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
  3. 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)
診断してみる!   公式ページ

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください