コロナ禍の影響もあり、最近では営業などの訪問が断られるケースも増え始め、そうした人々とはオンラインミーティングツールを活用するなどして非対面型のコミュニケーションをする必要が出始めました。
企業側としても早急にこうした問題に対処し、これまでとは違った新たな営業方法を構築する必要に迫られています。
そのような企業におススメなのが、YouTubeを活用した「YouTube営業」です。
このYouTube営業とは、YouTube上で商品やサービスに関する情報発信を行い、商品やサービスに関心を持ってもらう活動の事です。
具体的には、YouTubeでの情報発信を媒介に自社サイト等へ誘導し、
そこから商品認知や来店、またオンライン上での商品やサービスの購入へ結び付けてもらうことをゴールにしています。
ただ、この営業方法はYouTubeにおいて情報発信をすることだけでは、効果を得ることができません。
効果を生み出すには、視聴者をお客様にする、確固とした経路を作り出す必要があります。
お客様にこの経路をたどってもらうには、その道筋を用意しておく必要があります。
この道筋を作り出すには、以下の4つのポイントに気を付けましょう。
ポイント1:商品・サービスを絞り込んで提示する
YouTubeでは投稿する動画のジャンルや題材が広ければ広いほど、情報が行き渡る層は広くなりますが、普遍的な情報になりがちなので、人々を深く引き付けづらかったり、特定に層の需要には答えづらいと言われています。
反対に、ジャンルや題材を絞って動画を投稿すると、情報が行き渡る層は狭くなりますが、特定の層の需要に深く答えることになるといわれています。
YouTube営業に置き換えれば、一般的な商品や多くの種類の商品を扱って動画を作成するか、特殊な商品や数を絞った商品を扱って動画を作成するか、ということになります。
では、どちらの戦略を取るのが良いのでしょうか?
答えは、後者のジャンルや題材を絞った動画投稿です。
前者のような、一般的な商品や多くの種類の商品を扱って動画を作成した場合、人々を深く引き付けられません。動画の視聴から、実際の商品の購買につなげるには高いハードルがあります。このハードルを乗り越えてもらうには、深い関心を持ってもらう必要があります。
後者の様に動画のジャンルや題材を絞った動画を投稿すれば、視聴する人数は減るかもしれませんが、元々視聴者はその動画に深い関心を持っています。つまり、商品の購買へのハードルが低い傾向があるといえます。
こうした理由から、YouTube営業をするうえで、扱う商品は特殊であったり、数を絞ったほうが効果を期待できるのです。
また、商品を絞る以外にも、商圏を絞るなどして、ターゲットとなる人々を絞り込んで、特にそこに住む人たちに求められる商品やサービスを紹介する動画を作るのも一つの手です。
ポイント2:継続可能な動画のパターンを作り、動画を多く投稿する
売り出す商品やサービスが決まったら、それを紹介する動画のパターンを決めて、動画を多く投稿することが大事です。
商品を売り出す動画は、決しておもしろさが求められるわけではありません。
パターンを決めてしまえば、動画作りに迷うことはないし、継続的に見てくれる視聴者も構成が分かるので、
見やすくなるといえます。
何よりも重要なのは、継続して情報を発信するということです。継続して情報を発信することで、特定の視聴者がついてくれる可能性も高まります。また、彼らが特定の商品に興味を持つ機会も増え、商品の購買にもつながります。
さらに、YouTubeとしても動画を多く投稿するチャンネルを評価する傾向があります。
これらの事から、動画のパターンを作って、動画を多く投稿することが重要なのです。
ポイント3:YouTubeから自社サイトへ誘導する
YouTube営業は、動画を見てもらうことはゴールではありません。あくまでも商品やサービスの販売がゴールです。
いくら視聴者に動画を見てもらっても、購買に結びつかなければ意味がありません。
視聴者に商品を購買してもらうには、購買までのハードルをできるだけ下げておく必要があります。
例えば、商品購入ページやお問い合わせフォームなど、概要欄などにできるだけわかりやすく記載します。
また、動画のエンディングなどに、電話番号や公式LINEなどの連絡先を表示するなど、視聴者がコンタクトを取る際に、できるだけ迷わないようにします。
これらをしっかり行うことで、興味を持った視聴者が、「お客様」となるように誘導することができるようになるのです。
ポイント4:問い合わせ対応やECサイト構築で実際の商品の購入へつなげる
動画がある程度視聴され、視聴者をしっかりと誘導することができていれば、ECサイトの閲覧やお問い合わせへとつながります。
商品の購入がしやすいECサイト作りや分かりやすいお問い合わせ対応など、クロージングまで持っていけるようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
YouTube営業では、動画のテーマとターゲットを絞り、深い関心を持てる動画を作ること、関心を持った人が確実に誘導すること、そして、しっかりと商品の購入に結びつけることが大事ということでした。
これらはどれが欠けても、本来の力をもたらしてくれません。
一つ一つの施策を丁寧に行っていきましょう!

受給可能か無料診断してみる!
- 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
- 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
- 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)