前回はYouTubeshortについてご紹介しましたが、今回は取り組むにあたってのメッリトをご紹介します。
チャンネル登録者数が伸びやすい
YouTubeshortの動画は、不特定多数のユーザーいます。
その結果、動画やチャンネルを知ってもらう機会が以前より増え、チャンネル登録者数も伸びやすくなっています。
short動画ができる前のYouTubeにおいては、チャンネル登録者数を伸ばすには以下のような事が必要でした。
①SEO対策などを重ねて、動画を出す回数を増やす
②クリック率を改善して、動画の再生回数を増やす
③ユーザーの関連動画やオススメに動画が載るための工夫をする
④動画とチャンネルを覚えてもらい、ファンになってもらう。
登録者数や再生回数の少ないチャンネルは、人気のチャンネルとの競争に勝つことが難しく、
ユーザーに動画やチャンネルが認知されないという状況です。
ショート動画ができたことで、チャンネル登録者数や再生回数に関わらず、多くのユーザーに動画を認知してもらえるようになりました。
登録者数が少ないチャンネルであっても、動画の内容がユーザーの関心とマッチすれば再生回数も増え、
登録者数を伸ばすことが可能になりました。
気軽に投稿できる。
YouTubeshortの動画は最大60秒と短く、気軽に投稿できるのが特徴です。
通常のYouTubeの投稿では広告をできるだけ多くつけたりするために、5分から10分以上の動画を投稿するチャンネルが多いです。
10以上の長い動画を作るとなると、動画の内容によっては、プロの編集ソフトや長時間の撮影データが必要となります。
一方、YouTubeshortの動画は60秒というルールがあるため、撮影、編集時間も短く簡潔にできます。
今回はYouTubeshortの動画に取り組むにあたってのメリットを紹介しました。
これを参考にYouTubeshortの動画を作ってみてください!
アスライトではネイティブ監修の英語字幕翻訳をはじめ
アルゴリズムなどのSEO対策やデータ分析、さらにはタイトル、サムネイルや
概要欄の書き方のアドバイスまであなたのYouTubeをトータルサポートいたします。
お申込みやお問合せは下記申込フォームからお気軽にどうぞ!
ご質問だけでもお気軽にお問合せください。

受給可能か無料診断してみる!
- 補助金・助成金の受給可能な金額を知ることができます。(年間1社平均300万円受給しています。)アスライトでは約1000万円受給しています。
- 返済不要の資金調達が可能です。(全てが雑収入になり、利益になる)
- 専門家に任せることで、自社の仕事に集中でき、申請から受給までトータルサポートします。(ほぼ丸投げが可能)